きらめき訪問看護 リハビリステーション 日暮里事業所
.jpg)
事業所管理者紹介のご挨拶
日暮里事業所で、あなたの看護を届けませんか?
【管理者・看護師】北澤 綾乃

こんにちは!日暮里事業所の管理者・看護師の北澤綾乃です。
大学病院や訪問看護ステーションでの勤務を経て、ご縁があり「きらめき訪問看護リハビリステーション」で働き始めました。
住み慣れたご自宅で生活する利用者さんの想いを大切にし、その人らしい暮らしを訪問看護の力で支えることに大きなやりがいを感じています。
日暮里事業所の紹介
日暮里事業所は、荒川区を中心に台東区、足立区、文京区にお住まいの利用者さんのご自宅へ電動自転車で訪問しています。
隅田川や荒川、スカイツリー、上野動物園など、下町の風情と観光名所が融合したエリアでの移動は、日々の気分転換にもなります。
現在、管理者を含め10名以上のスタッフが在籍しており、30代から50代まで幅広い年代の職員が活躍中です。訪問件数も伸びてきており、24時間緊急対応(オンコール)の利用者さんの依頼も多く頂いております。
オンコールの出動頻度は、この1年で多い月は2件、少ない月は0件と、平均1件となっています。
オンコールは一人あたり月4回〜6回程度の担当で、回数や曜日の希望は柔軟に相談に応じています。
急な用事が入った場合でも、スタッフ同士で協力し合い、シフト交換ができる体制です。+αの勤務を希望される方には、土日のオンコール担当をお願いします。
利用者さんは、がん末期の方、難病の方、脳血管障害の後遺症をお持ちの方など、幅広いニーズに対応しています。体調管理や服薬管理を中心に、フットケア、排便コントロール、入浴介助なども行っています。
利用者さんの「暮らし」を支える訪問看護
訪問看護は、利用者さんの「暮らし」を支える重要な役割を担っています。病院とは異なり、利用者さん中心の生活が成り立つよう、看護の視点からサポートします。
私たちは、持続可能な訪問看護を提供するために、チームワークを最大限に発揮し、スタッフが交代で訪問することで看護の質を高く保つことを大切にしています。
また、きらめき訪問看護リハビリステーションは、東京・埼玉を中心に多数の訪問看護ステーションやサテライトを展開しています。
スタッフの長期休暇や欠員時も、事業所の垣根を越えてフォローし合う体制が整っており、利用者さんの生活を会社全体で支えています。
きらめきの魅力!看護師と理学療法士のチーム連携
きらめき訪問看護リハビリステーションでは、訪問看護の力で利用者さんが自立した生活を長く継続できることを何よりも大切にしています。
利用者さんが病気を抱えていても、訪問看護師が体調管理や生活面のアセスメントを行い、その情報を理学療法士と密に共有します。
これにより、利用者さんにとって無理なく効果的なリハビリを理学療法士が提供できるのです。
訪問看護師と理学療法士、それぞれの専門性を活かしたチーム連携は、「きらめき訪問看護リハビリステーション」ならではの強みであり、社会貢献であると考えています。
私たちと一緒に、利用者さんの暮らしを支えませんか?
あなたの看護の力で、利用者さんの自宅での生活を支えるお手伝いをしませんか?
きらめき訪問看護リハビリステーション 日暮里事業所では、共に働き、共に成長できる仲間を求めています。お気軽にお問い合わせください!
事業所管理者紹介のご挨拶
気楽に些細なことも話し合える環境です
【管理者・理学療法士】佐久間 達也

こんにちは。日暮里サテライトの管理をしております。理学療法士の佐久間達也(さくまたつや)です。
現在本部から管理者代行として日暮里事業所でリハビリの管理者を兼務しております。
きらめきの素晴らしいところは、分からないことは徹底的に分かるまでフォローし合える環境であることです。
わからないことを抱えたまま日々を過ごすと必ずどこかで爆発してしまいトラブルになってしまいます。安心して挑戦でき日々成長できる環境であることが他には無い強みです。
日暮里事業所の紹介
ところでセラピスト目線から看護師さんに対してどういう印象を持っていますか?私は病院在籍時常に忙しそうにしていて話しかけるなオーラ全開の看護師さんに囲まれていたことがあります。
コミュニケーションを取りたくても本音で共有できず仕事はとてもやりにくく、辛い思いをしておりました。
そんな中、きらめき訪問看護に入り、驚いたことが、看護師さんとセラピストの仲の良さです。
きらめきの自信を持って自慢できるポイントは、セラピストと看護師のコミュニケーションが密で気楽に些細なことも話し合える関係性であることです。
豊富な経歴を持っているスタッフが多数在籍しているため一人では判断が難しいような場面でも本当にいつも助けられています。
そういった関係性はスタッフ・ご利用者、ご家族・関係機関と情報共有をしていくうえで、お互いのトラブルを回避するためにとても重要なポイントですね。
とっても働きやすいと思っています。
あなたのその想いやりを求めています
これからさらに地域に求められるサービスを提供していくためにあなたの力が必要です。
ぜひ私たちと一緒に働きませんか。
知らない環境に踏み込むことはとても勇気がいりますし不安もいっぱいかと思います。そのお悩みは私たちにお任せください。
一緒に解決しながら一緒に成長していきましょう。あなたの応募をお待ちしております。