訪問看護とは? 看取りについても解説!
訪問看護とは、看護師が患者の自宅を訪問し、医療ケアを提供するサービスです。
高齢化が進む日本において、在宅医療の重要性はますます高まっています。
病院での治療とは異なり、自宅で療養できるため、患者の精神的な安定にもつながります。
近年、在宅医療の需要は高まってきており、在宅への移行を推奨している病院も少なくありません。
今回は在宅医療(訪問看護)の大まかな紹介になります。
訪問看護の役割は?
訪問看護の主な役割は、医師の指示のもとで行われる医療処置、服薬管理、リハビリ支援、健康相談など多岐にわたります。
それらを患者さん(利用者さん)のご自宅で行うものになります。
例えば、糖尿病の利用者さんにはインスリン注射の指導を行い、臥床時間の多い利用者さんには褥瘡予防のケアを実施したりします。
通院との大きな違いは、看護師や理学療法士等の医療従事者が、利用者さんの生活環境を直接見ることができる点です。
これにより、適切な環境調整や介護者であるご家族への指導が可能となり、より実践的なサポートが提供できます。
そのため、訪問看護の役割は、その人の在宅生活に「安心」と「安全」を提供することを言えます。
ご家族へのサポート
また、訪問看護は介護をする家族にとっても大きな助けとなります。
ご家族としては、医療的な処置を任せられることで、ご家族の負担が軽減されるだけでなく、適切なケア方法を学ぶ機会にもなります。
訪問看護が介入することで、「自宅で家族と過ごしながら療養したい」という利用者さんとそのご家族の希望を叶える選択肢が広がるのです。
さらには利用者さんのみではなく、そのご家族の精神的サポートも行えるため、通院では叶えられない、ご自宅ならではの安心感を提供することができます。
他在宅サービスとの連携
さらに、訪問看護は在宅医療の一環として、訪問診療や訪問介護等とも密接に連携しています。
例えば、訪問診療の医師が定期的に診察を行い、訪問看護で日常的なケアを提供しながら、必要に応じて介護士と連携することで、利用者さんの生活の質を維持・向上させることができます。
こうしたチーム医療の実現により、住み慣れた家で安心して療養できる環境が整えられます。
また、訪問看護では理学療法士等のリハビリスタッフも在籍しており、利用者さんの身体状況を看護師と共有しながら在宅での生活に即したリハビリを提供できます。
お看取り
病院では医療従事者が主体となって患者さんをケアしますが、訪問看護では利用者さん本人や家族の意向が尊重され、個別対応が可能になります。
必ずしも「治療」を希望しない利用者さんもいらっしゃり、その方一人ひとりの自分の自宅での生活の希望を叶えていきます。
例えば、末期がんの利用者さんが「できるだけ医療処置を少なくし、穏やかに過ごしたい」と希望する場合、訪問看護は疼痛管理を中心に行い、利用者さんの意向を最大限に尊重したケアを提供することができます。
看取りは訪問看護の真骨頂と表現する人もいます。
ターミナルケアとも呼ばれるお看取りですが、それに最大限寄り添えるのが訪問看護の最大の魅力のひとつではないでしょうか?
利用者さんの意思を尊重し、尊厳を守り、最期をご家族といっしょに自分の慣れ親しんだご自宅で迎えてもらえる事は時として最も重要な在宅医療の役割になってきます。
「どのように最期を迎えたいか」は人それぞれです。
自宅で最期のときを迎えたい方にとっては、訪問看護はなくてはならない存在だと思います。
きらめき訪問看護では、看護師はもちろん、理学療法士等のリハビリスタッフも在籍しており、ターミナルケアとしてのリハビリテーションも提供しています。
どのようにその人に寄り添い、どのような「痛み」を取り除き、どのように希望の最期のときを迎えられるようにサポートしていくか、チーム一丸となって対応しています。
弊社での看取りの実績はゆうに500件を超えています。
お看取りはときとして悲しい場面もありますが、最期のときまでしっかりと寄り添えたときは、本当に訪問看護のやりがいを感じます。
また、なによりご家族からの温かい言葉に何度も勇気づけられます。
訪問看護を通じて地域の在宅医療を支えたい、そんな想いのある方をお待ちしています。