訪問看護の保険のギモン解消!介護保険と医療保険の違いと使い分け

介護保険と医療保険は、どちらも私たちの生活を支える大切な社会保険制度ですが、その適用範囲や給付内容には違いがあります。

今回は、訪問看護を利用する際に知っておきたい介護保険と医療保険の関係について、簡単に解説します。

訪問看護の利用、介護保険が優先?医療保険が優先?

訪問看護の保険のギモン解消!介護保険と医療保険の違いと使い分け

訪問看護は、原則として介護保険が優先されます。

介護保険の被保険者であり、要介護認定を受けている方は、まず介護保険の訪問看護サービスを利用することになります。

ただし、以下のような場合は医療保険が適用されます。

・末期の悪性腫瘍
・急性増悪(特別訪問看護指示書)
・その他厚生労働大臣が定める疾病等(別表7)
・精神科訪問看護

これらの状態にある方は、年齢や要介護度に関わらず、医療保険による訪問看護を利用することができます。

訪問看護では医療保険と介護保険の制度の違いを理解し、法令に基づく適切な介入が必要です。

弊社は制度に詳しいスタッフも豊富におり、本部にはさらに詳しい専門のスタッフもいるため、法令遵守は徹底されています。

また、各事業所に所属している事務スタッフは法令に詳しいため、実際に訪問をするスタッフが法令に詳しくなる必要はありません。

安心して利用者さんに向き合える環境作りのひとつです。

いずれの保険でも、介入内容が大切

どちらの保険が適用になるかはルールで定められているため、任意に選択できる訳ではありません。

いずれの保険の介入であろうと、「きらめき訪問看護」では、利用者さんの状態やご希望を丁寧に伺い、適切なケアが提供できるようにサポートいたします。

訪問看護の保険のギモン解消!介護保険と医療保険の違いと使い分け

また、医療機関やケアマネージャーとも密に連携を取り、安心して在宅療養を送れるよう支援いたします。

介入保険に関してのみではなく、「公費」の利用も適切に案内可能なため、利用者さん方の経済的負担が最も少ない形を提案することもしています。

まとめ

介護保険と医療保険は、訪問看護を利用する上で知っておくべき大切な制度です。

原則として介護保険が優先されますが、病状や状態によっては医療保険が適用される場合があります。

ご自身の状況に合わせて適切なサービスを利用するために、訪問看護ステーションやケアマネージャーに気軽に相談してください。

「住み慣れたご自宅で、安心して療養したい」その思いを「きらめき訪問看護」は全力でサポートいたします。